蛇の湯温泉たから荘~日本秘湯を守る会加盟の兜造り古民家
「兜造り」の古民家が残る檜原村の数馬地区。
今でもいくつかの民宿として残っているが、その代表がここ「蛇の湯温泉たから荘」だろう。パンフレットにもよく登場する。
東京都内で唯一「日本秘湯を守る会」に加盟している宿でもある。
山菜料理が食べられる味わいある民宿だが、泊まらなくても日帰り温泉が1000円で利用できる。
ぺんぺん草も生えた茅葺の屋根。
思わず何枚も写真撮ってしまう。都内でこんな宿があるとは!
入口には「日本秘湯を守る会」のちょうちん。
鬼の仮面も掛けられている。
フロントで日帰り温泉の利用を申し込む。
平日午前中だったこともあり他に利用者はおらず、宿の方が別の男性スタッフに「今大丈夫かしら?」と聞いて確認に行かせる場面もあった。時期にもよるだろうが、日帰り温泉利用でも事前に電話で問い合わせてから行ったほうがいいかもしれない。
入浴料金は1000円。
昼食サービスもある。
温泉はこの母屋から渓谷に降りたところにたつ別棟だ。
階段通路でつながっている。
貸切状態だったので、写真を撮らせてもらった。
浴室はそれほど広くはなく、内湯のみ。窓は二面でレトロ感も漂う。
洗い場は6~7つ。
日本秘湯を守る会で販売しているシャンプーやボディソープが置かれていた。
温泉そのものは無味無臭で、露天風呂があるわけでもなくそれほど大きくはないので、あまり特別な期待を抱いて訪れるとちょっとがっかりしてしまうかもしれない。
でも個人的には、窓ガラス越しに渓谷を見下ろせる静かな浴室はなかなか心地よかった。
母屋の入口付近にあった部屋。
食事などここでとるのかもしれない。
従って、出てくる料理も、山菜やキノコ類が主で、季節には一家総出で山をかけめぐって収穫するのである。夕食の膳も夫婦の手作りで、フキ、ワラビ、ゼンマイ、ミズナ、タラノメ、コゴメと12、3品の小皿が並ぶ山国の味はうれしい。毎年1月から2月にかけて仕込む自家製三年味噌は好評である。
この記事は、管理人の個人ブログ「WADA-blog(わだぶろぐ)」に掲載した記事の転載です。

前野原温泉SAYA温泉

明神之汤

Thermae湯

国立溫泉 湯楽之里

稲城天然溫泉 季乃彩

大江戸溫泉物語

Spa LaQua

武藏野温泉NAGOMI之汤

IKOI之汤

小平天然温泉TERME小川

ROTEN GARDEN

极楽汤多摩中心店

极楽汤 京王高尾山温泉

昭岛温泉 汤楽之里

天然温泉平和岛

汤河原温泉 万叶之汤

御风吕之王様 花小金井店

MANEKI之汤

江戸游

古代之汤

鴎外温泉

高井戸天然温泉 美之汤

SPA&HOTEL和

河辺温泉 梅之汤

汤処 阿伎留之四季

仙川汤烟之里

高尾之汤Furoppy

NU-LAND SAGAMI汤

THE SPA 西新井

SPA DIO

清水汤

久松汤

大黒汤

六龙鉱泉

蒲田温泉

祖师谷温泉21

戸越银座温泉

中延温泉 松之汤

蛇骨汤

照之汤

奥多摩温泉MOEGI之汤

秋川渓谷瀬音之汤

TSURUTSURU温泉

数马之汤

蛇之汤温泉TAKARA荘

三原山温泉

八丈岛之温泉

神津岛混浴露天风吕